2022年度 グリーンアドバイザー講習・試験のご案内
2022年度 グリーンアドバイザー認定講習・試験の申込み受付期間の延長を決定しました。
当面、7月28日(木)まで延長の予定としています。
◆お知らせ◆
グリーンアドバイザーの試験問題の一例を追加し、併せて○✕式30問、三択式30問の合計60問を公開しました。
受験をご検討中の方はご参考に、既にお申込みいただいた方は受験対策にご活用ください。
詳細はこちらをご覧ください。
◆お知らせ◆
以下の時間帯は満席となりましたので、受付を終了しています。
9月11日(日)東京A会場 ②13時~14時
9月22日(木)仙台会場 ②13時~14時
名古屋会場①10時~11時
名古屋会場②13時~14時
広島会場 ②13時~14時
福岡会場 ②13時~14時
他の会場・時間帯も、定員に達した場合は受付を締め切りますので、お早めにお申し込みください。
【2022年度トピックス】 グリーンアドバイザー認定講習・試験が 受講・受験しやすくなりました!
1.地方会場が拡大されます
今年から、従来の東京・大阪に加え、地方試験会場が拡大 (札幌、仙台、名古屋、広島、福岡)され、受験しやすくなります
(※仙台・広島は初めて。札幌、名古屋、福岡は過去に不定期開催の実績あり)
2.日曜日にも試験が実施されます
従来からの平日に加え、今年から初めて日曜日にも試験が実施され、受験しやすくなります(日曜開催は東京のみ)
3.インターネット動画による講習になりました
2021年度より、インターネット上でストリーミング配信する講習動画を視聴して学習していただく形になりました。
講習動画は単元ごとに分かれており、視聴時間は合計で約12時間。
期間中であれば、パソコン、スマートフォン、タブレット等により、インターネットブラウザ経由で好きな時に何度でも視聴可能です。
4.資格要件が変更されました
2021年度より、従来の受講・受験資格や年齢制限が以下のように変更となり、学生の皆さんや園芸業界での勤務経験が無かった方にも、受講・受験しやすくなります。
グリーンアドバイザー資格取得を目指す方であれば、どなたでも受講・受験できます。
年齢・性別・学歴・職業・経験・国籍による制限はありません。
(ただし、講習と試験の出題は日本語のみです)
※ 中学生以下のお申込みには、親権者の同意が必要です。
講習・試験の概要
グリーンアドバイザーになるには、協会が実施する「グリーンアドバイザー認定講習」を受けて「認定試験」に合格し、協会に登録することが必要です。
講習はインターネット上でストリーミング配信される講習動画を視聴して学習していただきます。試験は、9月に各地で実施される、1時間の筆記試験を受けていただきます。
受講・受験資格
グリーンアドバイザー資格取得を目指す方であれば、どなたでも受講・受験できます。
年齢・性別・学歴・職業・経験・国籍による制限はありません。
(ただし、講習と試験の出題は日本語のみです)
※ 中学生以下のお申込みには、親権者の同意が必要です。
学習(講習動画視聴)から試験合格、資格登録までの流れ
申込み手続き完了後にお手元に届くテキストとインターネット配信による講習動画の視聴を通じて学習し、9月に以下の会場で実施される筆記試験を受けていただき、試験合格後に資格登録手続きを経てグリーンアドバイザーを名乗ることができます。
試験会場および日程
以下の日程・会場で、60分間のマークシート方式による筆記試験を行います。
2022年9月11日(日)
東京A会場 |
会場: KFC Hall & Rooms |
2022年9月22日(木)
札幌会場 |
会場: ホテル札幌ガーデンパレス |
仙台会場 |
会場: ホテル仙台ガーデンパレス |
東京B会場 |
会場: ホテルイースト21東京 |
名古屋会場 |
会場: KKRホテル名古屋 |
大阪会場 |
会場: ホテル大阪ガーデンパレス |
広島会場 |
会場: 広島市文化交流会館 |
福岡会場 |
会場: 福岡ガーデンパレス |
いずれの会場とも、以下の通り1日に3回の試験を実施します。
① 9時 ~ 受付開始 9時45分 ~ 試験説明 10時 ~ 11時 筆記試験
② 12時 ~ 受付開始 12時45分 ~ 試験説明 13時 ~ 14時 筆記試験
③ 15時 ~ 受付開始 15時45分 ~ 試験説明 16時 ~ 17時 筆記試験
・同じ人が複数の会場、複数の時間帯を申し込むことは出来ません。
・どの時間帯の試験を受けるかは、申込み時にお選びいただきます。
・お申し込み後に、試験の時間帯を変更することは出来ません。
・各回の定員に達した時点で締め切ります。
・また、新型コロナウィルス感染拡大状況等により、募集定員が変動したり、急遽受付を締め切る場合があります。
受講・受験料
一般 |
40,700円(うち消費税 3,700円) |
学生 |
20,350円(うち消費税 1,850円) |
再受講・受験 | 29,700円(うち消費税 2,700円) |
※試験合格後に、5年分の登録料の納付が必要となります。
詳しくは【グリーンアドバイザー認定資格の有効期間、登録・更新・抹消など】をご覧ください。
※納入された受講・受験料は、天災や事故等不可抗力により試験が実施できなかった場合を除き、払い戻しいたしません。
※新型コロナウィルス感染拡大に伴う試験の中止や、キャンセルに関する特別対応については【新型コロナウィルス感染拡大に伴う試験の中止やキャンセルに関する特別対応について】をご覧ください。
※学生料金、再受講・受験料金でお申込みの方は、後述の【料金区分に関する注意事項】をよくお読みください。
※過去にキャンセルに伴う返金対応をさせていただいた方が再度お申込みされる場合の料金区分は【一般】となります。【再受講・受験】料金ではお申込みいただけませんのでご注意ください。
新型コロナウィルス感染拡大に伴う試験の中止やキャンセルに関する特別対応について
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、2022年度のグリーンアドバイザー認定講習・試験については、認定試験当日が、政府によって発令される【新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言】の期間に含まれる場合に限り、特別に以下のキャンセルポリシーを採用します。
今後、行政当局から自粛要請があった場合や、試験開催直前の感染状況などにより、会場単位で試験の中止や延期の対応を決定する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
試験の中止・延期の場合、協会ホームページでの告知、並びにお申し込みをいただいた方にはメール等でご連絡いたします。試験実施に関する最新状況は、協会ホームページにて告知しますので、随時ご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
■ 試験中止の場合の対応について
中止の場合は、諸手数料として各受講・受験料より5,500円をお引きした額を返金させていただきます。
■ 試験延期の場合の対応について
延期の場合は、延期日程が決定次第、ホームページにて告知すると同時に、メール等でご連絡いたします。
延期日程でのご都合が合わない場合は、上記の中止の場合同様、5,500円をお引きして返金させていただきます。
■ キャンセルについて
お申し込み後、入金手続き前であれば、理由を問わずキャンセル可能です。
入金手続き完了後、お申込者ご自身の体調不良や感染予防等の理由でキャンセルを希望する場合、試験日の2日前の正午(9月11日試験の方は9月9日正午、9月22日試験の方は9月20日正午)までであれば、5,500円をお引きして返金させていただきます。
キャンセルの場合のご連絡はメールga-work@kateiengei.or.jpまたはFAX:03-3249-0683宛にお願いいたします。
ご連絡なく欠席された場合は、ご返金の対応はいたしかねますので、ご注意ください。
■ 試験中止やキャンセルの場合の返金方法について
返金方法は、ご指定いただく銀行口座への振込みを予定しています。
振込先口座は個別に確認させていただきます。
★ キャンセル返金させていただいた方が翌年以降にお申込みされる場合の料金区分について
キャンセルに伴う返金対応をさせていただいた方が、翌年以降再度お申込みされる場合、料金区分は【一般】となります。【再受講・受験】料金ではお申込みいただけませんのでご注意ください。
◆ 試験会場で実施する新型コロナウィルス感染防止対策について ◆
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、以下の対策を講じます。
・入口での非接触型検温機による体温チェック
・消毒用アルコールの設置
・試験会場の密を避けた座席配置(横幅約1.8mのテーブルに1名ずつの着席)
・受付時のソーシャルディスタンスの確保
・スタッフの体調管理、検温、マスクの着用、手指の消毒等
・会場の換気
◆ 試験当日の新型コロナウィルス感染防止に関する注意事項 ◆
受験者の皆様には、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、以下の各項目を遵守してくださいますよう、お願いいたします。お守りいただけない場合、入場をお断りすることがあります。
・試験会場内では、必ずマスクを着用してください。
・マスクを着用されていない方の入場はお断りいたします。フェイスシールドのみの使用では入場出来ません。
・当日、37.5℃以上の体温の方、風邪の症状や倦怠感(強いだるさ)、呼吸困難(息苦しさ)などの体調不良のある方は来場をお控えください。
・入口での非接触型検温機による体温チェックで37.5℃以上の体温の方は入場できません。
・入場時に、アルコールによる手指の消毒をお願いいたします。
・ロビーを含む会場内では、ソーシャルディスタンスの確保にご協力をお願いいたします。
・ロビーを含む会場内では、マスクをはずしての会話や大声での会話はおやめください。
・ロビーを含む会場内では、飲料水を含む全ての飲食は禁止とさせていただきます。
講習・試験の内容
植物の基本、園芸の基本、園芸作業などについて、協会が独自に作成した専用テキストに基づいて作成した講義動画を視聴していただきます。
試験の出題範囲は、テキスト、講義動画の内容を原則としますが、一般的な植物に関する知識を問う問題も出題されることがあります。
具体的には以下のような内容が中心となります。
植物に関する生理学的基礎知識/現代生活と花・緑/種子・球根・苗の基礎知識/植物分類/植物の特性/播種・定植の方法/繁殖・交配の方法/用土・肥料の基礎知識/病害虫と薬品の基礎知識/園芸用品・用具の基礎知識/園芸作業/花壇・コンテナ・鉢物栽培の基礎知識/園芸デザインと飾り方 など
◆お知らせ◆
グリーンアドバイザーの試験問題の一例を追加し、併せて○✕式30問、三択式30問の合計60問を公開しました。
受験をご検討中の方はご参考に、既にお申込みいただいた方は受験対策にご活用ください。
講習テキストについて
協会が講習用に特別に作成したテキストを使用します。
このテキストは本制度の趣旨に沿った幅広い範囲で基礎と基本を重視しています。
講習テキストのコピーや転載をすること、転売する等の行為は固くお断りします。
これらの行為が認められた場合は、試験合格が取り消されたり、グリーンアドバイザー資格が抹消されたりする可能性があります。
講習動画について
協会が特別に作成し、インターネット上でストリーミング配信する講習動画を視聴して学習していただきます。
講習動画は単元ごとに分かれており、視聴時間は合計で約12時間です。
講習動画の視聴可能期間は、2022年9月22日までです。期間中であれば、パソコン、スマートフォン、タブレット等により、インターネットブラウザ経由で好きな時に何度でも視聴可能です。
動画視聴にはインターネット接続環境が必要です。インターネット契約内容によっては、通信サービス会社からの高額な請求が発生する可能性があります。スマートフォンなどはWi-Fi環境下での視聴をお勧めします。
動画視聴に必要なURLや視聴方法の詳細については、テキスト・受験票と一緒に送付します。
申込者ご本人以外に視聴させる行為、講習動画をダウンロードして保存、コピー、録画等を行う行為、講習動画や動画のURLをインターネット上に転載・公開する行為等は固くお断りします。これらの行為が認められた場合は、後日、試験合格が取り消されたり、グリーンアドバイザー資格を抹消されたりする可能性があります。
◆認定講習サンプル動画◆
試験の実施方法と試験の合否通知について
(1)試験の実施方法
試験は60分間の筆記試験で、○×式40問、三者択一式40問、合計80問が出題されます。
(2)試験の合否判定
試験の合否判定は、グリーンアドバイザー認定審査会が行います。
(3)試験の合格者発表
試験の合格者発表は、10月6日(木)正午に協会ホームページにて発表すると共に、受験者全員に合否通知と登録のご案内(※)を郵送いたします。
※ 登録申請については、後述の「グリーンアドバイザー認定資格の有効期間、登録・更新・抹消など」の項をご覧ください。
電話、郵便等による試験の合否に関するお問合せにはお答えできません。また、お知らせするのは合否の結果だけで、試験の成績等についてのお問合せにはお答えできません。
グリーンアドバイザー認定審査会について
協会では、グリーンアドバイザー認定制度を公正に運営していくために、「グリーンアドバイザー認定審査会」を設置し、認定の講習・試験に関すること、認定試験の合否判定に関すること、登録抹消に関することなどを諮問しています。
グリーンアドバイザー認定審査会
委員長 長村智司 (一社)フラワーソサイエティー 会長
副委員長 腰岡政二 前日本大学生物資源科学部生命農学科 教授
委 員 大橋謙一 西武造園 (株) 顧問
委 員 西岸芳雄 (一財)日本花普及センター 参与
委 員 深町貴子 (有)タカ・グリーンフィールズ 専務取締役
委 員 水庭千鶴子 東京農業大学地域環境科学部造園科学科 教授
2022年度 グリーンアドバイザー認定講習・試験の申込み受付期間の延長を決定しました。
当面、7月28日(木)まで延長の予定としています。
申込み方法
オンライン(インターネット)でのお申込みと郵送によるお申込みが可能です。
申込み受付期間: 2022年5月9日(月)正午 ~ 6月30日(木)
※郵送の場合は6月30日の消印有効
・締切り前でも各会場の定員に達した場合は受付を終了します。
・申込締切り後に、定員に達していない時間帯は、締切り期限を延長することがあります。
・締切り日に変更があった場合は、協会ホームページで発表します。
※ 学生、再受講・受験の料金区分でお申込みの方は、【料金区分に関する注意事項】をよくお読みください。
(1)オンライン(インターネット)による申込み方法
このページの一番最後からお申込み出来ます。
※ 画面の指示に従って、所定の事項を入力してください。
※ 申込手続き完了後、1週間以内に振り込み手続きを行ってください。
(2)郵送による申込み方法み
◆ 郵送での申込み受付 遅延の可能性についてのお知らせ ◆
現在、協会事務局は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、在宅ワークを実施しております。在宅ワーク期間中の郵便物の受理には、通常より1週間以上余分に日数がかかる可能性があります。
お急ぎの方は、なるべくオンライン(インターネット)によるお申込みをご利用ください。
やむを得ず郵送でお申込みの場合は、早めのお申込みをご検討ください。
郵送でのお申込みをご希望の方は、以下より申込書付きの案内書をダウンロードして印刷し、申込書にご記入の上、協会宛てに郵送してください。
※ 学生料金でお申込みの方は、学生証のコピーもしくは在学証明書を同封してお送りください。
※ 書類に不備が無いか確認でき次第、振込先をご案内しますので、書類が到着次第、1週間以内に振り込み手続きを行ってください。
〈送付先〉 〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町17-12 堀ビル3-6F 公益社団法人 日本家庭園芸普及協会 |
料金区分に関する注意事項
「学生料金」及び「再受講・受験料金」の区分への申込みは、申込み時点で申請があった方のみ適用されます。
一旦お申込みされたあとで他の料金区分へ変更することはできませんので十分にご注意ください。
また、申込書に記入の際、料金区分記入欄の「一般」、「学生」、「再受講・受験」のいずれも選択されなかった場合は、一般料金扱いとなります。
1)学生料金について
・学生料金の対象者は、①中学生以下の生徒・児童と、②学生(高校、大学、大学院、専修学校の在学者)です。
②は、学校教育法第1条に規定された学校、または同法124条に規定された専修学校(専門学校を含む)が対象となります。学部・学科は問いません。②に該当するかどうかについては、ご自身が在籍されている学校にお尋ねください。
・①に該当する方のお申込みには、親権者の同意が必要です。
・②に該当する方は、学生証のコピーまたは在学証明書の提出が必要です。
・②に該当する方で、オンライン(インターネット)によるお申込みの場合は、申込み後1週間以内に、郵送で学生証のコピー等を以下の宛先にお送りください。学生証のコピー等が届いた時点で、確認の上、受験・受講料の振込先案内のメールをお送りします。学生証のコピー等が届くまで入金手続きが進められませんので早めに準備しておいてください。
〈送付先〉 〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町17-12 堀ビル3-6F 公益社団法人 日本家庭園芸普及協会 |
2) 再受講・受験料金について
・再受講・受験料金は、過去5回(2016年、2017年、2018年、2019年、2021年)のいずれかに、グリーンアドバイザー認定講習・試験を受講・受験したことがある方が対象となります。
※過去にキャンセルに伴う返金対応をさせていただいた方が再度お申込みされる場合の料金区分は【一般】となります。【再受講・受験】料金ではお申込みいただけませんのでご注意ください。
・申込みの際、申込書の過去の受講・受験歴欄で、過去5回のうちで受講・受験された年度を選択してください。
・協会のデータと照合し、過去5回のうちいずれかの年に受講・受験した事実が確認できた方には、受験・受講料の振込先案内を通知します。
企業・団体の申込みについて
企業・団体等で、5名以上まとめてお申込みの場合は、エクセルの一覧表提出・一括銀行振り込みによるお申込みが便利です。
エクセルの入力フォームをお送りしますので、ご記入の上、メールでご返信いただきます。
ご希望の場合は、別途以下までお問合せください。
テキスト・受験票・動画視聴案内等の送付について
・テキスト・受験票・動画視聴案内等は、5月13日(金)までにお申込みいただき、5月23日(月)までに当協会で入金を確認できた方には6月上旬に発送の予定です。
・【学生】区分でお申込みの方は、当協会で学生証のコピー等を確認した後に入金手続きが可能となりますので、お早めにお申込みください。
・【再受・講受験】区分でお申込みの方は、要件確認に時間がかかりますので、お早めにお申込みください。
※ 上記以降にお申込みされた方は、順次発送となります。(当協会で入金確認後、発送まで約3週間かかります)
受講・受験申込みに関する注意事項
1「申込書」の記入にあたっては、この案内ページを全てよくお読み下さい。
2「申込書」に記入漏れや事実と異なる記載などの不備があった場合は、受付できないことがありますのでご注意下さい。
3 申込みは、インターネットまたは郵送による申込みにてお願いします。(協会事務局への持参による受付はしておりません)
4 同じ人が複数会場、複数の時間帯を申し込むことは出来ません。複数申込みをされますと全ての申込みが無効となります。
5 携帯端末の設定で着信拒否設定されていると、協会からのメールが受け取れない可能性があります。協会のドメイン「~@kateiengei.or.jp」からのメールが受信可能となるよう、設定をお願いいたします。
6 申込後、氏名、住所、電話番号、メールアドレス等、変更があった場合は、直ちに協会事務局にご連絡下さい。
7 申込みご本人以外からの各種お問い合わせは、誤認・誤解を招くおそれがありますので、原則としてお受けできません。ご了承下さい。
グリーンアドバイザー認定資格の有効期間、登録・更新・抹消など
(1) グリーンアドバイザーの登録と有効期間について
グリーンアドバイザーとして認定されるためには、試験合格後、2022年10月20日(木)までに、以下の登録料を振り込み、協会のグリーンアドバイザー登録簿に登録をする必要があります。
グリーンアドバイザー認定証の発送については、試験合格後、上記登録申込期限内でご入金いただいた場合、11月下旬の発送を予定しております。
(詳細は合格通知とともにお送りします)
・登録料 10,450円(うち 消費税950円) 5年間の事務手数料に充当します
・認定資格の有効期間 グリーンアドバイザー認定資格の有効期間は5年間です。
※ 初回更新までの有効期間は、認定を受けた日から5年を経過した年の12月31日までです。
(2) 登録更新
グリーンアドバイザー資格の有効期間が満了する人は、5年ごとの期限までに登録料を納付することで、登録の更新をすることができます。
(3) 登録抹消
グリーンアドバイザーが、その信用を著しく傷つけるような行為を行う等により、適正な活動に支障があると認められたときは、有効期間内でも登録を抹消されることがあります。
2022年度 グリーンアドバイザー認定 講習・試験のお申込みは以下からお入りください
お申込みは料金区分別になっております。
学生料金、再受講・受験料金でお申込みの方は、【料金区分に関する注意事項】をよくお読みください。
◆お知らせ◆
以下の時間帯は満席となりましたので、受付を終了しています。
9月11日(日)東京A会場 ②13時~14時
9月22日(木)仙台会場 ②13時~14時
名古屋会場①10時~11時
名古屋会場②13時~14時
広島会場 ②13時~14時
福岡会場 ②13時~14時
他の会場・時間帯も、定員に達した場合は受付を締め切りますので、お早めにお申し込みください。
2022年度 グリーンアドバイザー認定講習・試験の申込み受付期間の延長を決定しました。
当面、7月28日(木)まで延長の予定としています。
当協会の業務時間は、平日9:30~17:30です。
なお、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、当協会では在宅ワークを併用しております。
電話が自動応答メッセージになっている場合は、お手数ですがメールまたはFAXにてご連絡をお願いいたします。